3月25日から27日まで、東京は池袋にある東京芸術劇場小ホール1にて、HAYダンスカンパニー&サーディ企画提携公演 ドラマティックダンスミュージカル「MY LIFE WOTTA LIFE」を行い、その音楽を担当しています。今回音楽に関してはいろいろな状況下で僕がなかなか制作に参加出来ず、関係者にご迷惑をおかけしましたが、やっと出来上がりそうです。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/4988/ この作品、音楽的にはまず最初のオープニングナンバーがおもしろいです。内容はネタばれになってしまうから言えないけれど、勢いがあります。それからテーマ曲とも言える唄ものがあります。でっかい感じに仕上げました。そしてラストの曲。迫力満載です。なんだか分からないね。是非、生で見て聞いてください。ダンサーも役者も頑張っております。 主催であるHAYダンスカンパニーとは付き合いもだいぶ長くなりました。最初、知り合いのダンサーから「ここのカンパニーの曲を書いてくれないかなぁ?」と頼まれたのがきっかけ。唄もの2曲とそれのインストもの、という感じの発注でしたね。まだダンスの音楽というものがどういうものか分からず、大体僕の中のダンスのイメージは「ダンシングジェネレーション」や「NYバード」といったマンガからの影響のみで、実際にはどうなんだろう?と興味津々で引き受けました。自分の曲にこんな振り付け(解釈と言ってもいいよね)が付くんだぁ!!と感無量でしたね。ここからいろいろなダンス音楽を書くようになっていきました。 |
<< 前記事(2005/02/27) | ブログのトップへ | 後記事(2005/04/22) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ご無沙汰しております。 |
KOU-G 2005/04/12 03:55 |
ラングリッサーVの音楽が好きで今でもCDを聴いています。 |
KOU-G 2005/04/17 05:18 |
ラングリッサーの音楽が好きだ、と言ってくれる人が未だに大勢いてくれてとても嬉しいです。僕自身が内蔵音源をいじって作っていたのはスーファミ、セガサターンまでですが、ああいうミニマム的な作業もやり出せば楽しいです。PSが発売されるとき、SONYで内蔵音源の説明会があり、各社の音楽担当者が一同に集まった時もありました。スーファミの音源開発には松竹梅のコースがあり(開発機器の値段が違うんです)、作業過程が全然違っていたり、メガドライブにいたっては独自の専用ドライバー&開発装置を作っていたりと、あの頃はプログラミングから携わっていましたね。効果音も自分で作っていたからなぁ。 |
岩垂 2005/04/17 10:12 |
効果音まで作られていたんですか。 |
KOU-G 2005/04/26 04:02 |
<< 前記事(2005/02/27) | ブログのトップへ | 後記事(2005/04/22) >> |